2009年06月20日
「千島町の家」 vol.5
今日もまた「千島の家」でお送りしたいと思います。

建て方が終わり外壁の構造用合板を張っていきます。
同時に屋根の施工です。どんどん家らしくなってきました。

内部の写真です。今回は1階部分の間取りを大きめに取っているため、すっきりした構造となっております。左奥に移っているのが、リビングとダイニングを仕切る大断面の化粧柱です。今回は大小さまざまな大きさの杉の柱を7本連続配置しています。
肌触りがやさしい杉の柱なのでしっかり養生して守らないといけません。これから結構気を使います。。。

南西から見た写真です。建物に駐車スペースも組み込んだため、車2台分の間口を梁背の大きな集成材で飛ばしています。

屋根の写真です。今回は久しぶりにシルバー色の屋根を使いました。外壁に貼る予定の米杉(レッドシダー)を無塗装で使用すると経年変化でグレーの色に変色するため、同色の屋根材をえらぶことにしました。2階部分の屋根はシンプルな片屋根なので横長尺で葺いています。写真は落ちや(平屋部分)の屋根です。勾配がゆるいため縦ハゼ葺きで仕上ています。

外壁の構造用コンパネも貼り終わり、透湿防水シートも貼り終わりました。いよいよ通気胴縁を打って外壁仕上の下地作りです。
今日はこのあたりで終了です。
ブログではまだ完成には程遠いのですが、現場は明日(6月20、21日)展示会です。タイムラグが生じてしまいましたが、興味があれば展示会会場に是非遊びにいらしてください。冷やかしでもかまいません。丸山建築の提案する家造りを見ていただき、ご意見お聞かせください。いろんな意見を頂く事で今後の建築に生かせればと思います。
今回で3回目の告知になりましたが、ブログを見られて興味のある方是非会場まで足をお運びください。お待ちいたしております。
住所:高山市千島町 41号線を一之宮方面に向かい工業高校の信号を右折し道なりにお進みください。700から800メートル左手に会場がございます。当日連絡先はこちら→ 090-1981-4845 までご連絡ください。
午前 9時から午後8時まで展示会をさせていただきます。夜景も含めてご覧いただければと思います。
有限会社 丸山建築
建て方が終わり外壁の構造用合板を張っていきます。
同時に屋根の施工です。どんどん家らしくなってきました。
内部の写真です。今回は1階部分の間取りを大きめに取っているため、すっきりした構造となっております。左奥に移っているのが、リビングとダイニングを仕切る大断面の化粧柱です。今回は大小さまざまな大きさの杉の柱を7本連続配置しています。
肌触りがやさしい杉の柱なのでしっかり養生して守らないといけません。これから結構気を使います。。。
南西から見た写真です。建物に駐車スペースも組み込んだため、車2台分の間口を梁背の大きな集成材で飛ばしています。
屋根の写真です。今回は久しぶりにシルバー色の屋根を使いました。外壁に貼る予定の米杉(レッドシダー)を無塗装で使用すると経年変化でグレーの色に変色するため、同色の屋根材をえらぶことにしました。2階部分の屋根はシンプルな片屋根なので横長尺で葺いています。写真は落ちや(平屋部分)の屋根です。勾配がゆるいため縦ハゼ葺きで仕上ています。
外壁の構造用コンパネも貼り終わり、透湿防水シートも貼り終わりました。いよいよ通気胴縁を打って外壁仕上の下地作りです。
今日はこのあたりで終了です。
ブログではまだ完成には程遠いのですが、現場は明日(6月20、21日)展示会です。タイムラグが生じてしまいましたが、興味があれば展示会会場に是非遊びにいらしてください。冷やかしでもかまいません。丸山建築の提案する家造りを見ていただき、ご意見お聞かせください。いろんな意見を頂く事で今後の建築に生かせればと思います。
今回で3回目の告知になりましたが、ブログを見られて興味のある方是非会場まで足をお運びください。お待ちいたしております。
住所:高山市千島町 41号線を一之宮方面に向かい工業高校の信号を右折し道なりにお進みください。700から800メートル左手に会場がございます。当日連絡先はこちら→ 090-1981-4845 までご連絡ください。
午前 9時から午後8時まで展示会をさせていただきます。夜景も含めてご覧いただければと思います。
有限会社 丸山建築
Posted by (有)丸山建築 at 00:53│Comments(0)
│建築